当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
1. 診療内容および基本情報
【診療科目】
内科
【病床数】
312床(医療療養型病床)
【外来診療時間】
午前9時30分~午前11時00分
【休診日】
月曜日・火曜日・水曜日・土曜日・日曜日・祝祭日
※年末年始:12月30日~1月3日
【面会時間】
午後1時00分~午後4時00分
2. 取り扱い保険・医療提供体制・設備に関する情報
【取扱保険・指定医療機関】
- 医療保険(医療療養型病床)
- 生活保護指定医療機関
- 指定難病医療費助成指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 身体障害者福祉法指定医療機関
- 被爆者一般疾病医療機関
【施設基準・医療提供体制等】
- 療養病棟入院基本料1(医療区分2・3患者8割以上)20対1
- 診療録管理体制加算2
- 医療安全対策加算2
- データ提出加算1
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 検査・画像情報提供加算および電子的診療情報評価加算
- 療養病棟療養環境加算(1)
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- CT撮影(4列以上16列未満のマルチスライス型)
- 酸素購入価格:定置式液化酸素貯槽 (CE)0.13円/ℓ・小型ボンベ 1.62円/ℓ
- 地域加算(4級地)
【入院時療養費・療養環境】
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 入院時生活療養費(Ⅰ)
- 特別食加算
当院は管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は午後6時以降)適温で提供しています。
食事療養費の標準負担額等につきましては以下をご参照下さい。
3. 自己負担限度額
【70歳未満の自己負担限度額】
所得区分 |
自己負担限度額(円) |
多数該当金額(円)※1 |
ア |
252,600+(総医療費−842,000)×1% |
140,100 |
イ |
167,400+(総医療費−558,000)×1% |
93,000 |
ウ |
80,100+(総医療費−267,000)×1% |
44,400 |
エ |
57,600 |
44,400 |
オ |
35,400 |
24,600 |
【70歳以上の自己負担限度額】
所得区分 |
自己負担限度額(円) |
多数該当金額(円)※1 |
現役並Ⅲ |
252,600+(総医療費−842,000)×1% |
140,100 |
現役並Ⅱ |
167,400+(総医療費−558,000)×1% |
93,000 |
現役並Ⅰ |
80,100+(総医療費−267,000)×1% |
44,400 |
一般※2 |
57,600 |
44,400 |
低所得Ⅱ |
24,600 |
無(24,600) |
低所得Ⅰ |
15,000 |
無(15,000) |
【注釈】
※1 4カ月目からの自己負担限度額が多数該当の金額になります。
※2 70歳以上75歳未満の2割の方や75歳以上の後期高齢者の2割の方も「一般」に該当します。
4. 食事療養費・生活療養費の負担額
○64歳以下の方の場合の入院時食事療養費・入院時生活療養費
所得区分 |
限度額証 |
食事療養費(1食) |
生活療養費(1日) |
一般 |
ア・イ・ウ・エ |
510円 |
無し |
低所得Ⅱ(90日以内) |
オ |
240円 |
無し |
○65歳以上の方で医療の必要度が高い場合の入院時食事療養費・入院時生活療養費
所得区分 |
限度額証 |
食事療養費(1食) |
生活療養費(1日) |
一般 |
1割・2割・3割 |
510円 |
370円 |
低所得Ⅱ(90日以内) |
区分Ⅱ |
240円 |
370円 |
低所得Ⅰ |
区分Ⅰ |
110円 |
370円 |
○65歳以上の方で医療の必要度が低い場合の入院時食事療養費・入院時生活療養費
所得区分 |
限度額証 |
食事療養費(1食) |
生活療養費(1日) |
一般 |
1割・2割・3割 |
510円 |
370円 |
低所得Ⅱ(90日以内) |
区分Ⅱ |
240円 |
370円 |
低所得Ⅰ |
区分Ⅰ |
110円 |
370円 |
5. 入院診療計画・院内感染防止対策・医療安全管理体制・褥瘡対策
- 当院では、入院の際に医師からの病状説明と共に診療計画についての文書を7日以内にお渡ししております。
- また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制および褥瘡対策の基準をみたしております。
6.特別の療養環境
個室使用料:1日につき5,500円(110・111号室/家具付/13.2㎡)
7. 診療明細書・実費負担・各種証明書
【診療明細書】
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書(外来・入院医療費明細書)を無料で発行する事としております。明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されておりますのでその点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出下さい。
【実費負担】
以下の項目につきましては、実費ご負担となります。
※は、依頼業者との直接契約となります。詳しくは窓口へお問い合わせ下さい。
・美容業者散髪代 「リンデンB・I」※ 整髪1回:2,500円 丸刈り1回:2,200円
・洗濯付き衣類リースセット・紙おむつセット 「株式会社 ウェルサポート」※
入院セットリースⅠ日額:1,991円 入院セットリースⅡ日額:2,096円
紙おむつセットA日額:1,991円 紙おむつセットB日額:1,363円 紙おむつセットC日額:996円
・歯科医師による訪問診療「医療法人社団 相明会 初田歯科医院」
【各種証明書】
○入院証明書・診断書(病院所定用紙)3,300円
○その他一般的な診断書(傷病証明・療養に関する意見書等)3,300円
○健康診断料
【1】一般項目検査 4,400円
【2】胸部X線 2,500円
【3】心電図 1,500円
【4】その他検査保険点数×10+税
○予防接種
【1】肺炎球菌ワクチン 8,800円
【2】インフルエンザ予防接種 4,500円
○その他診断書
【1】おむつ使用証明書 2,200円
【2】臨床調査個人票(新規) 7,700円 (更新) 3,300円
【3】領収証明書 2,200円
【4】成年後見用診断書 6,600円
【5】死亡診断書 6,600円
【6】身体障害者診断書・意見書(肢体不自由用)
(1)市町村提出用 8,800円
(2)上記以外のもの 11,000円
【7】保険会社用診断書
(1)一般的なもの 5,500円~
【8】障害者年金用診断書11,000円
8.病棟のご案内
当病棟の病床数 54床
担当医師:堤 健
看護師長:小野 直美
療養病棟入院基本料1(医療区分2・3の患者様が8割以上入院)の病棟です。
当院では、月平均1日あたり6人以上の看護職員、8人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分~翌朝9時まで、看護要員4人(看護師または准看護師2名、看護補助者2名)
勤務で、受け持ち数は13人以内です。
※病棟によって職員配置人数は異なります。
当病棟の病床数 60床
担当医師:堤 健
看護師長:佐藤 環
療養病棟入院基本料1(医療区分2・3の患者様が8割以上入院)の病棟です。
当院では、月平均1日あたり6人以上の看護職員、8人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分~翌朝9時まで、看護要員4人(看護師または准看護師2名、看護補助者2名)勤務で、受け持ち数は13人以内です。
※病棟によって職員配置人数は異なります。
当病棟の病床数 60床
担当医師:小林 勲
看護師長:後藤 久美
療養病棟入院基本料1(医療区分2・3の患者様が8割以上入院)の病棟です。
当院では、月平均1日あたり6人以上の看護職員、8人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分~翌朝9時まで、看護要員4人(看護師または准看護師2名、看護補助者2名)勤務で、受け持ち数は13人以内です。
※病棟によって職員配置人数は異なります。
当病棟の病床数 60床
担当医師:渡邊 健太郎・小林 勲
看護師長:安心院 啓子
療養病棟入院基本料1(医療区分2・3の患者様が8割以上入院)の病棟です。
当院では、月平均1日あたり6人以上の看護職員、8人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分~翌朝9時まで、看護要員4人(看護師または准看護師2名、看護補助者2名)勤務で、受け持ち数は13人以内です。
※病棟によって職員配置人数は異なります。
当病棟の病床数 60床
担当医師:渡邊 健太郎
看護師長:松永 亮子
療養病棟入院基本料1(医療区分2・3の患者様が8割以上入院)の病棟です。
当院では、月平均1日あたり6人以上の看護職員、8人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・朝9時~夕方16時30分まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分~翌朝9時まで、看護要員4人(看護師または准看護師2名、看護補助者2名)勤務で、受け持ち数は13人以内です。
※病棟によって職員配置人数は異なります。
9. ご意見・相談窓口
【ご意見箱】
当院に対するご意見・ご要望がございましたら本館1階ロビーにあります<ご意見箱>にご投稿頂くか、直接受付にお声掛け頂き、本館1階事務室内にある地域連携室の相談員にお話し下さい。
10. 認定医・指定医・医療連携について
【認定医・指定医】
身体障害者福祉法第15条指定医、難病医療費助成指定医が在籍しております。ご相談がございましたら受付までお申し出下さい。
【連携医療機関】
・北里大学病院
・JA神奈川厚生連相模原協同病院
・日本医科大学多摩永山病院
・東海大学医学部付属八王子病院
・東京医科大学八王子医療センター
・日本赤十字社医療センター
・横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
・聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
・国立相模原病院
・そうわ(橋本・八王子・堀之内・海老名)クリニック
・町田皮膚科・美容皮膚科クリニック
・さんりつ在宅クリニック(町田・十日市場)
・伊勢原・やまとサンクリニック
11. 設備・地下水利用・その他
当院では災害時のライフライン確保の為、地下水ろ過システムを設置し、院内の皆様には神奈川県の上水道とした地下水を混合した水を提供しております。地下水の水質検査結果についてご質問等ございましたら受付までお声掛け下さい
12. 掲載・情報公開の目的
上記情報は、患者様やご家族、地域の皆さまが医療サービスを理解・安心して受けていただくための情報公開の一環です。適正な内容の掲示・公開により、医療の透明性・説明責任を果たします。
※最新情報や詳細は当院ホームページに掲載、または窓口にてご案内いたします。